営業担当が実践する負担のないWrikeの使い方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは、モバイルフレンドリーラボの川添です。レスポンシブ対応やスマホ向けコーディングを行っているモバイルフレンドリーラボで、主にセールス周りを担当しています。

Wrikeを導入してから変わったこと、営業チームとしてのWrikeの効果的な使い方について紹介します。

オーダーを社内共有するのは手間がかかる

私のwrikeの使い方は、

  1. クライアントからの要望を制作サイドに正確に伝える
  2.  納品までの行程を細かいタスクに因数分解して整理する

という2点を意識しながら使っています。

Wrike

クライアントからの要望は漠然としたオファーだったり、明確なオーダーだったりと様々です。そのニュアンスを社内で共有するのは、思いのほか手間がかかります。営業チームとして数字を追っていると、1つの案件を受注したら次の案件に意識がいってしまい、制作サイドに丸投げという状況になってしまいがちでした。

Wrikeを導入する前に起こっていたこと

14504_img_01

受注後に社内MTGをおこない、案件の詳細まで口頭で伝えていたつもりでしたが、ニュアンスが正確に伝わっていなかったり、漏れがあったりという問題がたまにありました。

営業チームとしては「ニュアンスまで(さくっと)口頭で伝えてしまった方が楽」、「早く次の見込み案件」という本音があり、案件獲得後に制作チームを集めたMTGをおこない、内容を伝えるのですが、その際に「特に準備もせずに、口頭での説明のみ」で終わってしまい、不明点や担当の割り振りや優先順位は制作サイドから都度都度、営業に聞きにいくという無駄なコストが発生していました。

ディレクター職をおいて、営業チーム→ディレクター→制作チームというエスカレーションを組むことで解決しようとしても、結局は「言った、聞いてない」という問題はおこります。 

このような「社内での業務管理のコミュニケーションコスト」の問題は、業種業態に関係なく、どんな組織でも発生します。

Wrikeを導入するとこう変わった

新規案件を受注したらすぐに、出先であれば移動中にWrikeのスマホアプリから新規プロジェクトを追加します。この段階では、とにかくスピードを重視していて、まずはタスク名だけでもOKです。descriptionは後回しで、タスク名と期日と担当をガシガシといれていきます。

14504_img_02

帰社後に、タスクの詳細とサブタスクを入れていきます。大きなタスクは細かく分解して、なるだけ小さなタスクに期日と担当を割り振ります。

制作チームは、そのタスクと全体像を確認して、制作チーム内で担当変更や優先順位を調整して営業チームにフィードバックします。その過程で、自然と細部まで明確な指示ができるようになり、伝えたつもりで伝わっていなかったニュアンスが自然と共有できるようになりました。

今後、数回にわたって、より具体的な手法について説明していきたいと思います。 

Wrikeビジネスプラン14日間無料トライアルはこちら

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA